3日目も朝から快晴で、6時くらいに起きましたが、テントの外側はもう乾いてました。
目次
焚火をしながら焼き芋作り
朝から焚火をしながら、焼き芋をつくりました。
スキッパパ家では、炭火や焚火で焼き芋をする時は、ティッシュや新聞紙を水で濡らして、サツマイモを包み、その上を更にアルミホイルで包みます。
アルミホイルに隙間があると、そこからサツマイモのが焦げてしまうので、隙間なく包むのがポイントです。
アルミホイルを直火において、外側のアルミホイルが焦げてきたら出来上がり。
中がしっとりして甘みが引き出て、美味しい焼き芋が出来ます!
子供は焼き芋好きですし、BBQや焚火をしながら、ついでに作れるのでオススメです。
チータラでホットサンド
3日目の朝食はパンと残った食材を片付けることに。
ここで、昨日の焚火パーティーで余ったチータラを使ってホットサンドを作ったところ、普通に美味しかったです。
朝食をすませ、子供達は前日の残りのマシュマロやチータラを焼いて食べてました。
焚火の火移りにご用心
スキッパパとママは撤収を開始してしましたが、ここで事件が!
長男のズボンに焚火の火が移ってしまいました。
パジャマのズボンだったため、足の皮膚と燃えた火に隙間ができていたため、水ぶくれにはなりましが、大事には至らずホッとしました。
ズボンには500円玉くらいの穴が空いていて、やはり火は危険ということを改めて学びました。
そんなトラブルもありながら、天気は良かったのでテントもタープも無事、乾燥撤収できました。
チェックアウトが何時でも結局ギリギリになる法則
PICA富士吉田はチェックアウトが12時なので、一般的なキャンプ場より遅いですが、チェックアウトが一番遅かったです。
前日にメッシュシェルターを撤収していなかったらどうなっていたやら。。。
結局、チェックアウトの時間から逆算して、ギリギリまで寝袋やテントマット、テントやタープを干してしまうので、撤収が完了するのは時間ギリギリになってしまいます。
受付にファイルを返してチェックアウトを済ませ、キャンプ場をあとにしました。
PICA富士吉田はサイトが広いのは良かったですが、炊事場やトイレが少なく、サイトから遠く大変でしたし、虫も多く、子供が楽しめる施設もないので、値段の割に満足度は低かったです。
とはいえ、半分あきらめていたGWキャンプが出来ただけでもラッキーでしたし、久々のキャンプを楽しめたので、思い出に残る令和初キャンプになりました!