スキッパパの good buy life

買い物や日常生活で役立つ good buy(お買い得)な情報を紹介します

キャンピカ富士ぐりんぱ キャンプレポート①

calendar

先日の3連休(土~月)でキャンピカ富士ぐりんぱへ行ってきました。

キャンセルとアーリーチェックインはどちらがお得?

土曜日の午前中は子供達の習い事があったので、15時くらいにチェックインする予定でしたが、土曜日が一日中雨予報だったので、日曜日の朝にチェックインしました。

PICAグループのキャンプ場は前日までにキャンセルすれば、キャンセル料が50%なので土曜日の宿泊をキャンセルしようかと思いましたが、キャンセルしなければ翌日の朝7時からチェックインできるので、キャンセルせずアーリーチェックインすることに。

朝7時には間に合いませんでしたが、8時にチェックインしました。
この日は天気予報では一日中曇りでしたが、受付にある手書きの天気予報では曇りのち雨となっていてイヤな予感が・・・

スノーピーク会員なら5%OFF

受付でスノーピークの会員証を提示すると宿泊代が5%OFFになります。
キャンピカ富士ぐりんぱは宿泊料金も高いので、2泊するということもあり今回は1,000円近く割引されました。
スノーピーク会員は無料でなれますし、このキャンプ場以外にも会員特典を受けられますので、スノーピーク会員になっておくことをオススメします。

雨の中、設営開始!

チャックインの受付が終わり、オートキャンプサイトへ。
到着してすぐ、小雨が降り始めました。

今回宿泊したのは、『テントサイト電源無(A)』
このサイトエリアは受付もお風呂も炊事場も近く、富士山も見えるので、非常に便利なサイトでした。
ちなみにサイトから見た富士山はこちら

キャンピカ富士ぐりんぱは、標高1,200mということもあり、気温が低いので9月中旬とはいえ、寒さが心配でした。
そこで、寒くて外で過ごせなそうだったらスクリーンタープ、そこまで寒くなかったらヘキサタープ にしようとタープを両方持っていきました。

区画サイトでテント+ヘキサタープ+スクリーンタープは設営可能?

しかしこのサイトは100㎡と広く、また一番端のサイトということもあり、他のサイトに比べても広々と使えたので

  • アメニティドーム(L)
  • メッシュシェルター
  • HDタープ “シールド” ヘキサ(L)

の3つを設営しました。
あまりよい写真がなく、分かり難いですが↓が翌日とった写真です。

この組み合わせがすごくよくて、使わない荷物や干しておきたい服やタオルはメッシュシェルターに置いて、スクリーンタープの下にはチェア、ジカロテーブル 、キッチン系のものだけ置くようにしました。
そのため1日目は雨が降ったり止んだりでしたが、ヘキサタープ の下をフルに使えたので快適に過ごせました。

テントとタープの組み立てが終わると、ママと子供達は隣接するぐりんぱへ遊びに行き、その間にスキッパパが、ペグダウンしたり、チェアやテーブルを出したりと残りの設営をしました。
(ぐりんぱのレポートはまた後日書きます)

設営後にお昼の支度をしている時に、ママと子供達がぐりんぱから戻ってきました。

フライパンにもなるホットサンドメーカーはキャンプにもってこい

この日の昼食は簡単に準備できるようにホットサンドにしました。
レタス、スクランブルエッグ、ハム、チーズのシンプルな具材でしたが、外で食べたせいか、お腹が空いてたせいか、子供達も一人で食パン2枚分のホットサンドをペロリと平らげました。

ちなみに、今回、スクランブルエッグを作るのにホットサンドメーカーをフライパン代わりに使いました。
卵のカスはクッキングシートで拭き取れば洗わなくていいので、キャンプ調理にはすごく便利でした。

昼食を済ませると、今度はスキッパパも一緒にぐりんぱへ行くことに。
キャンプ場で道具が盗まれるらしく、また食材なども外に置きっぱなしだと心配なので、メッシュシェルターに荷物をしまって出掛けました。

キャンプ場からぐりんぱまで歩いて5分

ママと子供達はぐりんぱには閉園時間ギリギリまで遊んで、スキッパパは少し前にキャンプ場に戻り、夕食のBBQの準備を開始。

少し前(7月の終り)に行った、富士山こどもの国オートキャンプ場も、施設に隣接したキャンプ場だったのですが、園内が広すぎて遊ぶエリアとキャンプ場が、かなり離れていたので移動が大変でした。
しかしこのキャンプ場からぐりんぱまでは歩いて5分くらいで行けるほど近く、食事はキャンプ場に戻って済ませられますし、子供達が遊んでいる間にスキッパパだけ戻っていろいろと準備ができるので、すごく便利でした。

この日の夕食はキャンプの定番『BBQ』と『カレー』
飯ごうでお米も炊きましたが、子供達は自分でナンを炭火で焼いてカレーにつけて食べるのが楽しかったそうです。

駐車場でもいいから子供は花火がしたい!

夕食の後は、これもキャンプの定番『花火』
キャンピカ富士ぐりんぱは、手持ち花火でも自分のサイトでは花火禁止でしたが、受付前の駐車場であれば空いているスペースで20:30まで花火をしてよいとのこと。
花火をしている時に小雨が時折りパラパラと降りましたが、無事最後までやれました。

マシュマロは大きければ良いってもんじゃない!?

花火の次は焚火ということで、焚火を囲み、焼きマシュマロや焼きチータラをしました。
今回はジャンボマシュマロを買ってきて、焼きマシュマロをしましたが、普通サイズの焼きマシュマロの方が美味しく、焼きジャンボマシュマロは人気がありませんでした。

焚火&お菓子タイムが終わり、お風呂タイムに。
キャンピカ富士ぐりんぱは、お風呂は無料ですし、8:00~10:30、15:00~22:00(ハイシーズンは~24:00)に入ることができるので、朝チャックアウト前に入ることもできます。

思ったより寒くない9月のぐりんぱ

お風呂に入り、テントの中で声をひそめながら『人生ゲーム』を楽しんで、この日は就寝。
朝早かったのとぐりんぱで遊んだ疲れもあり、みんなすぐに眠りにつきました。

ちなみに、夜の寒さを心配していましたが、この日はそれほど寒くはなく、逆にテントの中は少し暑いくらいでした。
暑がりのスキッパパは何も掛けずに寝て、夜中に寒くなったので、そこから寝袋に入りました。