目次
大掃除はいつやる?
先日、梅雨が明けましたが関東甲信越で6月中に梅雨が明けるのは初めてだそうです。
ここ数日、暑い日が続きいよいよ夏が近づいてきました。
夏といえば・・・大掃除!!
えっ、大掃除!?
大掃除は年末じゃないの?
大掃除は気持ちよく新年を迎えるために年末に行うのが一般的な風習ですが、スキッパパ家では数年前から大掃除は夏に行ってます。
これはママが言いだしたことで、スキッパパも最初は「えっ!?」と思いましたが、ママから夏に大掃除をやるメリットを聞かされ納得しました。
夏の大掃除は良いこと尽くめ
夏に大掃除をするメリットとは
- 冬は水だと手が冷たいので洗い物にお湯を使うことが多いが夏なら水でよいのでとても経済的
- 換気扇やキッチン周りは、寒いと油が固まって油汚れが落ちにくいため夏の方が掃除がしやすい
- 夏の方が日差しが強く日も長いため、窓やベランダなどの乾きが早い
- 短い年末年始の休みが1日掃除でつぶれる
そう言われると確かに夏に掃除した方が良い気がしてきます。
そして実際に夏に大掃除をしてみると・・・
夏の大掃除はすごくイイ!!
なぜ今まで気づかなかったのか不思議なくらいです。
大掃除は年末にやるものだと思い込んでいて、夏にやる発想がなかったです。
いろいろな所を掃除するのは大変ですが、風呂掃除や雑巾のすすぎなど水を使う機会が多いので、それが一番大変でした。
夏だと水で平気なので、冷たい!寒い!というストレスがなく掃除ができます。
(あんまりお湯を使うとエコキュートのお湯が足りなくなりますし)
夏の大掃除に感動したスキッパパは、いろんな人に夏の大掃除を勧めていますが、実際にやったという声は聞きません。
せっかく耳よりな情報を教えてあげたのに、大掃除は年末にやるものという既成概念を打ち破れない人が多いんだなーと残念に思っていますが、ぜひ一度、夏の大掃除をやってみてはいかがでしょうか。